tenjinsan

あちこち天神さん 福島天満宮

fukusima
太宰府左遷の途上でこの地(現・大阪市福島区)に立ち寄った菅原道真に、地元の徳次郎が旅情を慰めたことをたいへん喜び、餓飢島と呼ばれていたこのあたりを福島と名づけました。そして後年、菅原道真が大宰府で失意のうちに死亡したのを聞いた里人らが、小祠を建てたのが起源とされています。以降、福島には「上の天神」「中の天神」「下の天神」が創始されましたが、現在は上の天神としての福島天満宮と、下の天神としての天神社が残っています。現在の大阪湾近くのこの一帯は、当時、淀川の河口に数多くあった三角州「難波八十島」があり、福島もそんな島のひとつ。瀬戸内海への出発地としても使われ、鎌倉期以降この地に福島庄が開かれ、江戸時代には新しい土地が造成されていきました。

02

天神社 (下の天神)
菅原道真と少彦名命を祀っています。
(大阪市福島区玉川1丁目4-5)

05

中の天神跡
「中の天神」は、第二次世界大戦の空襲で建物を消失したため、現在の福島天満宮である天満宮上之社(上の天神)に合併・合祀されました。下福島公園横の北東角に「中の天神跡碑」が建立されています。
(大阪市福島区福島4丁目)

03

下福島公園
「中の天神」があったとされる一帯は、今では公園となっています。このあたりはフジの名所としても知られており、足利義詮や豊臣秀吉がフジ見物に訪れたと言われています。


04

逆櫓の松址碑 (さかろのまつあと)
天神社近くにある逆櫓の松址碑。「平家物語」逆櫓の段によると、1185年、平家を討つため摂津国の渡辺・福島から四国へ急襲しようとしていた源義経と梶原景時が評議していたと伝えられている場所。「舟を前後に動かせるように、船尾の櫓を船首にも付けて逆櫓としてはどうか」と景時が進言したものの、義経は「最初から退却のことを考えていたのでは何も良いことはない」と反論し、逆櫓論争として意見が対立したと伝えられています。この地に、樹齢1000年を越える松が生えていたことから「逆櫓の松」と呼ばれていました。


菅公聖蹟二十五拝
数多くある天満宮の中から、京都から九州まで、実際に菅原道真と由緒の深い25社を選んで「菅公聖蹟二十五拝」とし、二十五社巡拝の風習がありました。(福島天満宮HPより)

第一番  菅原院天満宮  (京都市上京区)
第二番  錦天満宮    (京都市中京区)
第三番  菅大臣神社   (京都市下京区)
第四番  吉祥院天満宮  (京都市南区)
第五番  長岡天満宮   (京都府長岡京市)
第六番  与喜天満神社  (奈良県桜井市)
第七番  威徳天満宮   (奈良県吉野郡)
第八番  道明寺天満宮  (大阪府藤井寺市)
第九番  佐太天神宮   (大阪府守口市)
第十番  大阪天満宮   (大阪市北区)
第十一番 露天神社    (大阪市北区)
第十二番 福島天満宮   (大阪市福島区)
第十三番 天満神社    (兵庫県尼崎市) *長洲天満宮
第十四番 綱敷天満宮   (兵庫県神戸市)
第十五番 天神社     (兵庫県明石市) *明石休天神
第十六番 曽根天満宮   (兵庫県高砂市)
第十七番 大塩天満宮   (兵庫県姫路市) *桧笠天神
第十八番 瀧宮天満宮   (香川県綾歌郡)
第十九番 御袖天満宮   (広島県尾道市)
第二十番 厳島神社天神社 (広島県佐伯郡) *厳島連歌屋天満宮
第二一番 防府天満宮   (山口県防府市) *松崎天満宮
第二二番 綱敷天満宮   (福岡市博多区) *綱場天満宮
第二三番 太宰府天満宮  (福岡県太宰府市)
第二四番 上宮天満宮   (大阪府高槻市)
第二五番 北野天満宮   (京都市上京区)


より大きな地図で 菅公聖蹟二十五拝・MAP を表示



901() 菅原道真が福島を訪れる
1185年 平家追討のため、摂津国に源義経の軍が集結
1192年 源頼朝、征夷大将軍任命(鎌倉幕府)